浄水器と硝酸態窒素の関係は?安全な水を使うために得ておきたい知識
- 浄水器

浄水器は、水道水に含まれる有害な物質を除去することができます。そのため、家庭用浄水器を導入したいと考えている方も多いことでしょう。
そこで今回は、硝酸態窒素と浄水器の関係について解説します。「そもそも硝酸態窒素とは何なのか」「浄水器で硝酸態窒素は除去できるのか」といった疑問に答えていくので、気になる方はぜひお読みください。
浄水器で除去できる物質について詳しい情報を知っておくことで、浄水器選びにおいて適切な判断ができるようになるでしょう。
目次
硝酸態窒素はどのような物質?
まず、硝酸態窒素がどのような物質であるか見ていきましょう。物質そのものだけでなく、人体に有害な毒性があるかどうかも解説していきます。
硝酸態窒素は「窒素が酸化したもの」
硝酸態窒素は、簡単にいうと「窒素が酸化した物質」です。別名では「硝酸性窒素」「硝酸塩」とも呼ばれています。硝酸態窒素は、水、土壌、野菜、植物などさまざまなものに存在しており、飲食にあたって体内に取り込むことも少なくありません。人間が生活を送るうえで、硝酸態窒素は決して珍しい物質ではないということです。
硝酸態窒素に大きな毒性はない
硝酸態窒素は有害な物質なのではないか、と不安視する方もいるかもしれませんが、硝酸態窒素に大きな毒性はほぼありません。日常生活を送るうえで標準的な量であれば、飲食の際に体内へ吸収されたとしても健康被害を恐れる必要はないでしょう。
硝酸態窒素に対する危険性が叫ばれている理由は、硝酸態窒素が還元した際に生成される「亜硝酸態窒素」との混同が予想されます。なぜなら亜硝酸態窒素は、発がん性物質やメトヘモグロビン血症に影響を及ぼすと考えられているからです。
浄水器で硝酸態窒素は取り除けるのか?
日常生活の中で自然と摂取する量であれば、硝酸態窒素を体内に取り込むことを過度に心配する必要はないとわかりました。それではここで、硝酸態窒素と浄水器の関係について考えましょう。
結論からいうと、特定の浄水器であれば、硝酸態窒素を除去することは可能です。しかし、安全な水を利用するために、「硝酸態窒素を除去することができるか」を優先的に考えることは推奨しません。
なぜなら水道水にも硝酸態窒素は含まれていますが、明確な基準値が国で決められているからです。つまり、水道水として飲用する際に摂取する硝酸態窒素は、体内に大きな悪影響を及ぼす恐れはないといえます。
そのため浄水器を選ぶ際は、「硝酸態窒素を除去することができるか」よりも、別のポイントを重視した方が良いでしょう。そうすることで、より自分の目的に合った浄水器を見極めることができます。
浄水器を選ぶポイントは?

この段落では、安全性が高い水を求めている方に向けて、浄水器を選ぶ際のポイントを解説します。具体的には、「浄水器に使われる水処理膜」と「浄水器によって除去できる物質」という2つの要素を意識しましょう。
浄水の際に何が用いられているか
まず、ろ過の際に用いられる水処理膜に何を使っているのか確認しましょう。
水処理膜は、膜における孔径の大きさによって種類が分けられます。孔径が大きな水処理膜で粒子が小さな物質を除去することは難しいので、より安全性が高い水を求める場合は「逆浸透膜(RO膜)」と呼ばれる水処理膜を使ったRO浄水器を選ぶと良いでしょう。
逆浸透膜(RO膜)は水処理膜の中でも特に孔径が小さな種類であり、水分子以外の物質をほぼ除去することができます。そのためRO浄水器を利用することで、水道水から有害物質をできる限り除去したいという悩みが解決できるでしょう。
水処理膜に関する詳しい情報は、「水処理膜とは?仕組み・技術・活用方法をわかりやすく解説」で述べていますので、ぜひお読みください。
浄水器によってどのような物質を取り除けるか
次に確認するべきなのは、浄水器で除去できる物質の内容です。ひとくちに浄水器といっても、製品によって細かな性能には違いが出ます。浄水器は除去可能な物質の提示が家庭用品品質表示法によって決められているため、そのデータや公式サイトの記載に目を通しておきましょう。
なお、ゼオライト株式会社の家庭用RO浄水器では、以下のような不純物を除去することができます。硝酸態窒素が含まれていた場合も問題なく除去できるので、安心して水を利用できるでしょう。
- 塩素臭
- カビ臭
- 赤サビ
- 細菌類
- ウイルス類
- 鉛
- ヒ素
- 水銀
- 硝酸態窒素
- トリハロメタン
- ダイオキシン
- PFAS(有機フッ素化合物)
RO浄水器は、上記のようにより多くの物質を除去することができます。RO浄水器と一般的な浄水器の除去物質量を比較することで、RO浄水器に関する知識がさらに得られるでしょう。
関連記事:「浄水器・RO浄水器の除去物質数を比較!|正しい選び方・使い方も説明」
ゼオライトの浄水器であれば安全な水が使用可能
ここまでで紹介してきたポイントを押さえて浄水器を選ぶと、いつでも安全な水を利用することが可能です。ペットボトルの水を購入するよりも手軽であるだけでなく、費用が安く抑えられることもあるので、浄水器導入をぜひご検討ください。
ここでは、一例としてゼオライトの家庭用浄水器に関する製品情報を取り上げます。
「WAKAMiZU PRO わかみずプロシリーズ」
ゼオライトの浄水器「WAKAMiZU PRO わかみずプロシリーズ」は、これまで水処理プラントの提供を多く手掛けてきた水のエキスパートがプロデュースしています。製品には以下のようにさまざまな特徴があるため、浄水器が使いやすい環境が整っています。
- 基本的にレンタル費用以外の料金はかからない
- 1年に1回、専門スタッフがメンテナンスとフィルター交換を実施
- 浄水器本体を6年に1回交換
- 故障した場合は浄水器を無料で修理できる
- 浄水器設置の際はサービススタッフがサポート
なお、商品のラインナップは4種類です。RO膜を使用した浄水器はそのうち3種類となっているので、詳しくは下記のリスト一覧をご覧ください。
Sunny&star:RO膜
Dew:RO膜
Sunny&mini:RO膜
Pure&fresh:UF膜
※UF膜:細菌やウイルスが除去できる水処理膜
3段階のステップで安全な水を創る
水道水をろ過するにあたって、ゼオライトの浄水器では下記に記載した3段階の浄水フィルターを使用しています。これによって、より純度が高い飲料水を作ることが可能です。
- セディメントフィルター、プレカーボンフィルター
→塩素・カビ臭・微粒子を除去し、逆浸透膜を保護 - RO膜フィルター、UF膜フィルター
→ダイオキシンや金属イオンを除去(RO膜の場合)、細菌やウイルスを除去(UF膜の場合) - ポストカーボンフィルター
→ろ過後の水をまろやかに調整
こちらのページでは、製品に関するさらに詳しい情報を掲載しています。
家庭用浄水器に関するご相談はゼオライト株式会社へ
ゼオライト株式会社は、水処理プラント及びメンテナンス事業を軸に、50年以上にわたってお客様の期待を超える「良質な水」と「メンテナンスサービス」を提供し続けてまいりました。
高い技術提案力とお客様第一主義の精神で、井戸や井戸水(井水)にまつわるお困りごとを解決いたします。
【ゼオライトの実績】
- 逆浸透膜プラント500件以上(専用水道での国内導入数No.1)
- 水処理プラント納入実績1,400件以上
小型の業務用装置から大規模プラント、災害対策用ユニット型浄水設備まで、幅広い対応が可能です。
お気軽にご相談ください。